もずく情報ブログ

沖縄もずくや健康情報などをお知らせしていきます。

薬事法について簡単に書いてみました。

皆さんこんにちは!

今回は、薬事法について書きたいと思います。

薬事法は色々と難しいので、何回かに分けて書きたいと思います。

本日の1回目は、薬事法の正式名称と定義について書いて行きます。

薬事法とは、昭和35年にできた法律です。

現在の正式名称は、

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律といいます。

とても長い法律名なので、公式には「医薬品医療機器法」と略されますが、薬機法とも略されることもあるようです。

 

この法律は医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を おこなうとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品 及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的として制定された法律です。


つまり医薬品等の品質と有効性及び安全性を確保するために、製造、表示、販売、流通、広告などに ついて細かく定めたものであり、医薬品等を製造、販売、広告する際には、必ずかかわってくるのが薬事法なのです。
 
薬事法の中では、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器について、それぞれ定義し、ルールを定めています。

 

法律の目的とは冒頭の1条で目的が掲げられています。

第1条

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向を図ることを目的とする。

 

簡単にいいますと、

「医薬品・薬・化粧品・コスメ・健康食品・サプリメント・医療機器・美容機器・雑貨に販売・取扱・流通・広告・罰則のルールを定めていますよ。」という感じです。

 

ただ、このルールがものすごく厳しいです。かなり細かくルールが設定されています。

この法律が絡む仕事をされている人は特に、大変な思いをされていると思います。

自分も最近関わりだしたので、非常に面倒な法律だと感じました。

ただ、ルールが細かく厳しくないと消費者が困ってしまうのも分かりました。

オリゴ糖について

こんにちは!

今回は、オリゴ糖について書きたいと思います。

最近は、「腸内環境を整えましょう」などよく言われています。

 

そもそも、オリゴ糖とは・・・?

糖には、単糖、2糖、オリゴ糖、多糖(デキストリン、デンプン、セルロース)などの種類があり、オリゴ糖は単糖が2個から10個程度結びついたもので少糖類とも

言われていますが、明確な定義はありません。
一般的には3つ以上の糖が結びついたものオリゴ糖と呼んでいる場合が

多いようです。

 

オリゴ糖の作用(特長)とは・・・?

虫歯になりにくい低消化性(低エネルギー)、整腸作用(腸内細菌を増やす)、

ミネラルの吸収促進などが知られています。

 

オリゴ糖の種類は・・・?

①ガラクトオリゴ糖
ガラクトースを主成分とするオリゴ糖の総称。
熱や酸に強く、調理や保存中に壊れたり変化することが少ないため、さまざまな食品に広く利用されている。
甘味度はショ糖の約25~35%で、消化酵素によって消化されにくく低カロリー

食品の例・・・母乳、牛乳など ※母乳の方が牛乳よりも含有量がはるかに多い

特徴
ビフィズス菌増殖作用便秘改善ミネラルの吸収促進など。

 

②フラクトオリゴ糖
ショ糖にフルクトースが結合したオリゴ糖であり、甘味度はショ糖の約30~60%で砂糖に近いくせのないまろやかな甘さが特徴。
消化酵素によって消化されにくいため、体内に吸収されることもほとんどなく低カロリーである。
摂取しても血糖値を上昇させないので、インスリン分泌にもほとんど影響を与えない。

食品の例・・・アスパラガス、ニンニク、ゴボウ、タマネギ、バナナ、蜂蜜など

特徴
ビフィズス菌増殖作用便秘改善ミネラルの吸収促進中性脂肪値の低下作用など

 

③イソマルトオリゴ糖
グルコースを構成糖とするオリゴ糖であり、他の糖類に比べて熱や酸に強く発酵されにくいと言われている。
まろやかでコクのある甘味があり、甘味度はショ糖の約40~50%。
タンパク質、アミノ酸と一緒に加工すると褐変が起こりやすいが、水分保持力が高いためデンプンの老化防止効果にも優れている。
難消化性のオリゴ糖に比べると小腸内ではある程度消化されるが、デンプンに比べると消化されにくい

食品の例・・・蜂蜜、味噌、しょうゆ、酒など

特徴
ビフィズス菌増殖作用便秘改善免疫機能アップなど

 

④キシロオリゴ糖
キシロビオースを主要成分とするオリゴ糖で、自然界ではタケノやキノコなどに少量含まれている。
甘味度はショ糖の約25~40%であり、熱や酸に強く安定している。
消化されにくく、他のオリゴ糖よりも少量の摂取で効果が得られると言われている。

食品の例・・・タケノコ、キノコ、トウモロコシなど

特徴
ビフィズス菌増殖作用便秘改善など

 

主な4種類のオリゴ糖を書いてみましたが、どれも便秘改善とビフィズス菌増殖作用が

あることが分かったので、ビフィズス菌乳酸菌が入っているヨーグルトなどを

一緒に摂取するとより効果が得られそうです。ただ、摂りすぎや体調によっては

お腹が緩くなることもあるため注意した方がよさそうです。

 

次回は、まだ何を書くか決めていませんのでお楽しみという事で・・・

難消化デキストリンについて

皆様、こんにちは!

今回は、難消化デキストリンについて書きたいと思います。

最近は、トクホや健康食品などで耳にする事があると思いますが、

良く知らない方もいらっしゃると思います。

 

難消化とは、読んで字のごとく、消化や吸収しにくいデキストリンという事です。

デキストリンとは、デンプンの一種、いわゆる食物繊維です。

つまり、消化しにくい食物繊維という事になります。

 

次に、安全性はどうなのかというと、アメリカのFDAは、一日の摂取量の上限を明確に

定める必要がないほど、安全な食品素材だと言っています。

(※アメリカのFDAとは、アメリカ食品医薬品局の事。)

 

主な作用は、糖や脂肪の吸収スピードが緩やかになる、整腸作用、

内臓脂肪や調整脂肪の低下、ミネラルの吸収促進作用です。

※特に海藻に含まれていることが多い

 

摂取するタイミングは、食前が一番効果的と言われています。

一日の摂取量は10g程度が目安です。摂りすぎるとお腹が緩くなる場合もあります。

 

以上のことから難消化デキストリンは、便通に悩んである方や

ダイエットを成功させたい方には、おすすめの成分だと思いますので、

気になる方はぜひ取り入れてみましょう。

 

次回は、オリゴ糖について書きたいと思います。

 

 

久しぶりの投稿です!

皆さんお久しぶりです!最近はずっと忙しくて、ブログ更新を忘れていました。

今回は「もずく」の成分で水溶性食物繊維についてお話ししたいと思います。

食物繊維には大きく分けて、2種類あります。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維で「もずく」は水溶性食物繊維が含まれています。

 

水溶性食物繊維とは….水に溶け、海藻や果物に豊富です。

       効果….食欲を抑える、血糖値の上昇の抑制、

           コレステロールの排泄、便秘改善

    

不溶性食物繊維とは….水に溶けにくく、野菜類、豆類、いも類、きのこ類に豊富です。

       効果….食欲を抑える、大腸がんの予防、便秘改善

 

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維はバランスよく摂取するのがいいと言われています。

比率では….水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2が推奨されています。

あくまで、推奨なので「両方の食物繊維を摂取しよう」と心がける事が大事です。

便秘の方には、食物繊維がオススメです。

次回も便秘の方には知っていて損はない情報を書きますので、水溶性食物繊維の一種で難消化デキストリンについて書きたいと思います。

 

 

おすすめの「もずく」の摂り方

皆さんこんにちは!

今回はおすすめの「もずく」の摂り方を紹介します。

 

おすすめの「もずく」の摂り方(ダイエット編)

「沖縄もずく」は、100g中に6kcalしか含まれていませんのでカロリーの心配は

必要ありません。ダイエットとして、「もずく」を食べるのであれば

食事の前に摂るのがおすすめです。それは、豊富な食物繊維が膨張して

満腹感が出るので食べすぎを予防することができます。

それに「フコダイン」には、食事で食べた糖質の吸収をゆっくりに

遅らせてくれるので、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

食事の前に20gほどの「もずく酢」を飲むだけで、簡単にダイエットの習慣を

身につけることができますよ。

 

おすすめの「もずく」の摂り方(健康と美容編)

「もずく」に含まれている「フコダイン」と豊富なミネラルには、

肌の保湿力を高める働きがあり、肌のハリやつやをキープさせ、

気になるシワを抑える効果が期待できます。また、「もずく」を食べる時には

酢と一緒に摂取することで、美容効果も倍増するとされています。

それは、酢を摂ると代謝が活発になり、脂肪や糖分が燃焼しやすくなりますので

「もずく」と合わせるとダブル効果が得られるためです。

健康な毛髪や美肌にも効果があり、カロリーも低いので安心して

食べることができますね。

 

他にもいろいろな料理を載せていますのでよければ、

ホームページを見て参考にしてください。

ホームページはこちら→http://mozuku-horiuchi.com/

 

次回は、まだ内容を決めていませんが役立つ情報を提供したいと思います。

フコイダンの効果について

皆さんこんにちは!

今回は、「もずく」に含まれる素晴らしい効果「フコイダン」についてに書きます。

 

「フコイダン」とは….

海藻の中でもコンブ、ワカメ(メカブ)、モズクといった褐藻類にのみ含まれる

特有のヌメリ成分で、水溶性食物繊維の一種で、「フコイダン」という名称は

同一構造の物質につけられたのではなく、主成分がフコースである高分子多糖類の

総称として使用されています。胃の表面に浸透して粘膜を保護し、

マクロファージ(大食細胞)の働きを活性化させて慢性胃炎胃潰瘍などで

生じた胃粘膜の炎症部分を修復する働きや、胃がんとの関連が指摘されている

ピロリ菌を吸着し体外に排泄せさる除菌作用もあることが指摘されています。

動物実験ではナチュラルキラー細胞の活性化も報告されています。

 

※現在、「フコイダン」に関して、研究が盛んに行われており、

「抗がん作用」「コレステロール低下作用」「血圧低下作用」「抗ウイルス作用」など

さまざまな生理機能が解明されております。

 

それ以外の「もずく」働き

これはダイエットにもつながってきますが、腸内環境を整える効能もあります。

これは、もずくに含まれる食物繊維が善玉菌の栄養源になり、

腸の活動を正常に整えてくれるためです。なんとなく胃腸の調子が悪い方は、

普段から「もずく」を食べる習慣を身につけておくと良いですね。

その他にも高血圧予防や中性脂肪値をダウンする働きもありますから、

常に食することで健康な毎日をサポートしてくれるはずです。

 

次回はおすすめの「もずく」の摂り方を紹介したいと思います。

栄養成分と効果効能の種類

 

皆さん、こんにちは!

今回は「もずく」の栄養成分と効果効能の種類を書いて行きます。

 

「沖縄もずく」の栄養成分

エネルギー 6kcal、タンパク質 0.3g、脂質 0.2g、炭水化物 2g、

ビタミンA 18µg、ビタミンE 0.1mg、ビタミンK 18µg、

ビタミンB2 0.09mg、葉酸 2µg、ビオチン 0.4µg、ナトリウム 240mg、

カリウム 7mg、カルシウム 22mg、マグネシウム 21mg、リン 2mg、

鉄 0.2mg、銅 0.01mg、マンガン 0.01mg、ヨウ素 140µg、

セレン 1µg、食物繊維 2g、食塩 0.6g、水分 97.7g、

 

効果効能の種類

胃粘膜の保護、胃炎の改善、血中コレステロールの低下、血糖値抑制作用、糖尿病の予防改善、免疫力向上、がん予防、抗がん作用、ダイエット、整腸作用、便秘の予防改善

 

「もずく」を食べるとこんなにも効能があると言われています。

次回は、効能でも特にすばらしい効果の「フコイダン」と「もずく」の働きについて

書きたいと思います。